top of page
もぐら

も ぐ ら

 モグラは地面の下に穴を掘って住んでいます。目は退化していて明暗しか感じられませんが、鼻が発達していて、モノの形やにおいなどを立体的にかぎ分け、虫を見つけたならば電光石火の早業でとらえて食べます。穴掘りの速度は1分間に30センチくらいですが1日では何十メートルにもなります。

​モグラの毛皮

 モグラは大食漢で一日に体重の半分以上もの虫を食べます。もし12時間何も食べないと死んでしまいます。ですから飢え死にしないよう、ミミズをとらえて保管することもあります。モグラの唾液には麻酔作用があるので、噛まれたミミズは動けなくなるそうです。ミミズにとっては恐ろしい敵です。

  モグラの大食ぶりは50キロの体重の人が30キロの食事をするようなものです。
 ですから大食い競争で優勝する人は、ひょっとしたら来世はモグラかも知れません。気を付けましょう。モグラの毛は大変なめらかで最高級品なので昔は女性の衣服に使われたそうです。モグラにとってカラスやイタチも恐いけど、結局一番恐いのはやはり人間かも、、、。

穴を掘るモグラの図 ミミズも保管しています

農家ではモグラを毛嫌いするようですが、モグラは土を耕したり、糞をしたりして環境を整えている面も有ります。モグラが出なくなったら、その土地は不毛になっているかも知れません。人と動物の共生をはかりたいものです。

サバンナの掃除人

僕たちはサバンナの掃除人(掃除獣)

今回はハイエナさんに自ら語ってもらいました。
「どうしてだか嫌われ者の僕たちだけど実はサバンナの掃除人なんだ。
僕たちがいなければ、サバンナは悪臭が漂っているかもね。何せあの暑さだから何でもすぐ腐っちゃうんだ。僕たちは強い顎を持っていて骨をも噛み砕いて特殊な液で消化できるんだよ。だから僕たちの糞は白いのさ。カチカチになった肉でもへっちゃらだよ。」

「狩が得意で集団作戦で獲物を仕留めるんだけどライオンが奪いに来るんだよ。僕たちは遠巻きにライオンが食事が終わるのを待っているんだ。卑怯なのはライオンなのに僕たちが奪いに来たように誤解されてしまうんだ。僕たちは前足が長くて後ろ足が短いのでどうも卑屈に見えてしまうのかな? それに比べてライオンはかっこいいからね。でも僕たちは実際は頭もいいし、卑怯じゃないんだ。
皆さん、少しはわかってくれたかな?  おまけにミッキーにも似てるし、、、

似てない、全然似てないよ

ハイエナ
ライオンの雄姿 ハイエナなんか目じゃないよ

​ライオンの雄姿。(差別じゃ。ハイエナ談)

顔はライオンに負けるかも

やっぱり負けるかも、、、。

ハイエナブランドのホウキはいかが

​ヤモリ(家守)

ヤモリ(家守)

 家の外壁にヤモリが張り付いていました。ヤモリは家守とも書いて、家を守ってくれる有難いやつです。ゴキブリやシロアリなどを捕らえてくれます。 最近、チャドクガに何百か所も刺されて腕とおなかに湿疹ができてひどい目に遭いました。なんとそのチャドクガもヤモリさんは食べてくれるそうです。ありがたや、ありがたや。
 ヤモリがどんな壁にも張り付けるのは手足の裏に細い細い毛が生えていて分子レベルで物体との間に引力を発生させているそうで、すごい高度なテクニックだそうです。(ファンデルワールス力)

 また、その独特のギザギザ模様をヒントにブリジストンはスタッドレスタイヤを開発したそうです。ブリジストンの社員の人はヤモリさんに足を向けて寝れませんね。

ヤモリの手
ヤモリはボルダリング大会優勝

僕には出っ張りや窪みは不要だよ。ボルダリング大会なら必ず優勝さ。

壁に張り付くヤモリ

 ヤモリが出ると運気が上がるとか、お金持ちになるとか言われてます。10年ほど生きるのもいるそうなので一匹見つけたら10年間は安泰かも。

 ですから見かけてもこわがらないで、そっとしておきましょう。

 ちなみにヤモリとトカゲは同じではありません。ヤモリの目は出目金みたいに出ていますがトカゲは平坦です。舌の形もヤモリの舌は丸いがトカゲは蛇のように二股に分かれているとか様々な違いがあります。

 身近な動物だったヤモリも今は準絶滅危惧種に指定されていてびっくりです。大切に保護していきたいものです。

バク夢を食う

​バ ク(獏)

 バクは鼻はゾウのようで、体つきはイノシシのようで、目はサイのような不思議な動物です。動物園で見たときは2メートルくらいあって結構大きいので驚きました。

じっとしていて動かないので他の動物に襲われないかと心配ですが、実は動かないことで、森にとけ込んで目立たないそうです。人間が見ても全く知らんふりをして動きません。きっとトラやヒョウも大きな岩かと錯覚するのでしょう。潜水が得意で5分以上潜れるので、いざ襲われて危なくなった時は慌てて水中に逃げこむそうです。果物や草を食べるおとなしい草食の動物ですが森林開発によって生息の場を奪われ絶滅危惧種になっています。

まるで岩のようなバク

まるで岩のようだ。動かざること山の如し(風林火山)

バクさん 良い夢は食べないで
白黒のバク

 なお中国の伝説によるとバクは夢を食べると言われています。 良い夢は食べないで、悪い夢だけ食べて欲しいものです。

 タイではマレーバクは釈迦の乗り物とされ、お釈迦さんが座ったところが白くなったと言われています。

シファカ

​どうしてこんな所に住むの?

  シファカという猿は針山のようなところに住んでいます。眠るのもここでします。ゾォー。眠りこけても落ちないのでしょうか。でも心配はいりません。
  彼らの皮膚は分厚いので切り立った岩のギザギザもへっちゃらです。前足と後ろ足でしっかりと岩をつかみます。後ろ足が発達していて岩から岩へ、木から木へ10メートルもジャンプできます。でも前足は短いので陸ではカニみたいに横歩きしかできません。滅多に地上には降りず樹上の木の葉や果実を食べて生きています。

モザンビークの針山

世界自然遺産のマダガスカル島ツィンギは100mくらいの高さの切り立った岩が延々と連なっています。高いところは300mも有ります。

カミソリのように尖った岩が立ち並ぶ世界遺産

針山に住むシファカ
針山に登ってみたが、、、

降りるのも大変

カメラ目線のシファカ
針山のシファカはご機嫌

​ 同じくマダガスカルにいるワオキツネザルは岩山や浅い森で生活しています。陸では四本脚で歩けます。天敵はヤマネコのフォッサやタカなどです。フォッサは木に登れるので要注意です、しかし、これらの猿も数が少なくなり、ベローシファカは250頭くらいしかいないそうです。

 ワオキツネザルは日本の動物園でもおなじみですがシファカは一頭もいません。見たい人は、『シファカとワオキツネザルに会う旅』とかいうツアーがあるので行って見たらいかがでしょうか? 23時間で行けますよ。

神戸どうぶつ王国のワオキツネザル

神戸動物王国ではワオキツネザルは触れるほど近くにいます。触らないでと立札がありましたが触った人もいます。おとなしそうなので安全かも。

ワオキツネザルとシファカの絵
クジャク

クジャク(孔雀)

 クジャクは美しい鳥の代表です。緑と青と黄色が織りなす微妙な羽の色調は光の加減で様々に変化してその美しさは例えようもありません。

 そのクジャクが恐ろしいコブラやサソリ、毒グモなどを餌としているのは驚きです。毒(煩悩)の影響を受けないという意味で、仏教(密教)やヒンズー教に取り入れられ、孔雀明王やムルガン神などの乗り物として登場します。

 孔雀明王が持つのは吉祥果(ざくろ。魔よけ)、倶縁果(レモン。煩悩消除)、蓮の花(仏の慈悲)、孔雀の尾の羽(災難を払う)。ムルガン神はシバ神の息子でガネーシャの弟です。

クジャクの羽が輝く
緑色に輝くクジャクの羽
黄色に輝くクジャクの羽
悪を払うクジャク明王

孔雀明王(女性)

クジャクはムルガンの友達
戦場でのクリシュナ

クリシュナ神

ムルガン(戦いの神様)

 クリシュナ神は、いつもクジャクの羽を頭に付けています。クリシュナの育ったブリンダーヴァンにはたくさんのクジャクがいて、その落ちた羽を拾って髪飾りにしたそうです。またクリシュナの奏でる笛の音にうっとりしたクジャク王が羽を捧げたという逸話もあります。

 大人になっても付けておられたのは、色々な意味が有るのでしょう。

クジャクの羽をつけたクリシュナ
毒蛇はクジャクの好物だ
赤いクジャク
クジャクみたいな女性

これもクジャクの一種? リオのカーニバルではクジャクがいっぱい

オオダコ・イカ

​海の中は危険が一杯

​ 海の中の巨大生物と言えばタコ、イカなどが思い浮かびます。
そのタコのなかでもミズダコは3メートル、ダイオウイカは6-20メートルにもなります。
ミズタコは小さいときはサメに襲われますが、大きくなったらサメを絞め殺して食べるそうです。ダイオウイカはクラゲと友達で、クラゲを狙う魚をパクっと食べるそうです。その天敵はマッコウクジラで、マッコウクジラの天敵は海の殺し屋シャチです。シャチは大きさではマッコウクジラにかないませんが浮上してきたところを群れで襲うそうです。恐ろしや恐ろしや。そのシャチもエスキモーのイヌイットに食べられます。

アマガエル

​アマガエル(雨蛙)

  コンクリートの上に灰色のカエルを見つけました。一体、何という名のカエルかと思って調べましたらアマガエルでした。緑色のアマガエルしか知らなかったのでびっくり。アマガエルには光を感じる色素があって緑色、茶色、灰色などに変身します。

 なおカメレオンはそれこそ七色に変身できるそうです。ファッション界ではカラフルなデザインの服が次々に創出されていますが、カメレオンの皮膚の原理を取り入れた服ができたら面白そうです。でも痴漢が壁の色にまぎれて潜んでいたら怖いですね。即、発売禁止かも。

変色の名人 アマガエル
IMG_20180730_095624.jpg
泳ぐカエル

 カエルの変色の理由は外敵から身を守るためとされていますが、カメレオンではほかに求愛のためとか、喧嘩をするときとか様々なケースで色を変えるそうです。自然の仕組みは不思議としか言いようがありません。

カッパと鵜
​カッパと鵜(う)

 世間で有名なカッパについて調べましたが良くわかりません。一つ言えることはカッパはカエルとカメと宇宙人グレイを足したような姿をしている事です。想像上の動物か、それとも妖怪か、はたまた宇宙人なのでしょうか?
 いずれにせよ日本人から親しまれていて愛嬌が有りますね。ちなみにカッパの大好物はキュウリ、嫌いなものは鉄、猿、鹿の角だそうです。

 ところで雨合羽の語源はカッパの姿から来ているのかと思っていましたら、ポルトガル語のKAPA(マント)から来ているそうです。そこでハッと気づきました。甲羅はマントだ。またカッパの皿はザビエルの頭みたいだと。西洋人の宣教師を初めて見た村人が恐れて妖怪と思ったのかも知れないと。ザビエルさんには失礼ですが、、、。

フランシスコ・ザビエル
かっぱ巻き

かっぱ巻き

宇宙人グレイが捕まえられる
宇宙人グレイの顔

 話は変わりますが近くの河で魚が飛び跳ねているのを見ました。何だろうかと、あたりを見回すと少し離れたところに鵜が泳いでいました。

 鵜は水深8~15メートルを約1分間ほど潜れるそうです。また第三のまぶたがあって目を保護し、水中でもくっきりモノが見えるそうです。鵜に狙われる魚さんも大変ですね。

 鵜についての教訓的ことわざを二つ。

kappa5.Jpg

鵜の真似をするカラス
《自分に姿が似ている鵜のまねをして水に入った烏がおぼれる意から》自分の能力をよく考えず、みだりに人まねをすると、必ず失敗するということのたとえ (小学館 デジタル大辞典)

人も他と比較して落ち込んだり、威張ったり、嫉妬したりするのではなく、それぞれの利点を生かす生き方が大切だということ。(筆者)

 

鵜の目 鷹の目
鵜や鷹が獲物を求めるように、熱心にものを探し出そうとするさま。また、その目つき。

鵜の目 鷹の目で人のあら探しはやめましょう。

トンビ

トンビ (鳶・トビ)

 トンビ(トビ)は大空高く飛んでいて気持ちよさそうですね。ピーヒョロロという鳴き声には趣があり妙に癒されます。さて「トンビが鷹(タカ)を生んだ」と言う諺があるようにトンビはタカに比べて低く見られていますが、ワシもタカもトンビも生物学的には同じ分類(タカ科)で大きな違いはありません。

とんび3.jpg

  ただトンビは動物の死骸やカエル、トカゲなどの小動物を捕食するのに対し、オオタカはカラスやウサギなども捕食することからタカの方が力が強くて優れているとされたのでしょう。

 ところでトンビの目には紫外線を防ぐ特殊な構造があって、まぶしさを軽減するので、高く遠いところでもくっきりはっきり見え、カラスとは目の構造がだいぶん違うようです。また人間の視細胞の数が約20万個であるのに対しタカ類は150万個も有るので人間よりも遥かに優れています。ですから視力に限って言えば「カラスがトンビを生んだ」とか言う諺が有っても良さそうです。何と言ってもトンビは1500メートルの高所からカエルを識別し急降下して捕まえるのですから。まるで戦闘機なみの能力です。

  なお余談ですが熊野大社のマークの八咫烏(ヤタガラス)はエジプト神話のホルス神とそっくりです。ホルスはタカの顔をした神様で太陽と天空の神とされファラオの象徴でもあります。いにしえよりタカ類の優れた能力に対する畏敬とでも言うものがあったのかも知れません。各国の国章でワシやタカをモチーフとしたものが多いのもうなずける話です。

それにしても、みんな左を向いているのは何故でしょうか?

熊野の八咫烏 やたがらす
八咫烏
エジプトのホルス神
ホルス神
米国の国章
ドイツの国章
イラクの国章
​米国の国章
ドイツの国章
イラクの国章
ハゲタカ

ハゲタカ(ハゲワシ・コンドルの総称)

 ハゲタカは腐った肉を群れて食べる姿から、私利私欲のために弱いものを食べる悪人に譬えられますが実は森の掃除人です。

  ハイエナは新鮮(?)な腐肉を探す名人ですが、ハゲタカはハイエナでさえも食べられないほど腐ったものでも食べて平気です。その理由はハゲタカの胃には金属をも溶かすほどの恐ろしく酸度の高い胃酸があるからだそうです。それでいて自分の胃が溶けないのもまた神業と言うべきでしょう。

ハゲタカ様 ハイエナさんもびっくり
ハゲタカ&ハイエナCO.LTD

 ハゲタカは猛毒の細菌をも殺し病気の蔓延を防いでくれる有難い一面を持っています。

 頭が禿げているのは、ばい菌から身を守るためです。死肉に頭を突っ込むので、毛が有ったら黴菌だらけになりますが、頭がつるつるなので日光消毒だけで大丈夫なのだそうです。

 これからはハゲタカさんを侮蔑をもって呼び捨てなどしないで、森の衛生士ハゲタカ様と言うべきかも知れません。

ちり.jpg

​チリの国章

ボリビア.JPG

​ボリビアの国章

コロンビア.jpg

コロンビアの国章

 コンドルはチリ・ボリビア・エクアドル・コロンビアの国鳥です。インカ帝国では神の使いの霊鳥とされていました。やっぱりハゲタカ様ですね。

​ふくろう(梟)

ふくろう

 ごろすけホーホー

               (作詞:久野静夫)

 

森のふくろうが言いました
私は森の見張り役 
子リスも子ジカも母さんに
抱かれて夢見てねんねしな
ごろすけホーホー ごろすけホー

 

森のふくろうが言いました
私は森の見張り役 
悪いおおかみ、きつねなど
来させないからねんねしな
ごろすけホーホー ごろすけホー

  ふくろう(梟)は、当て字で「不苦労」や「福老」などと書いて縁起の良い鳥とされます。目が顔の前面に付いていることから視野が狭く、それを補うために首が270度回ります。[借金で首が回らない]と言う諺の反対なので、財運・繁栄にもつながると言われます。
  また夜目がきくことから世情に明るい、商売上手となります。洋の東西を問わず、
賢い鳥の代表で、知恵の象徴とされています。

あめりかふくろう.jpg
ふくろう
アメリカワシミミズク
ごろすけホーホー

 一方、肉食、夜のハンター、森の忍者といった暗いイメージも有ります。
顔が平たいため、顔全体をパラボラアンテナのように利用して、かすかな音も聞き分け、獲物を狩ります。土の中のモグラの動きをも察知するほどだそうです。
 また、ある秘密結社のシンボルとして有名です。

あなたはどっち? いいイメージ、悪いイメージ?

そんなこと僕には関係ないよ。
ごろすけほーほー ごろすけほー

ふくろう

皇帝ペンギンの過酷な子育て

皇帝ペンギン

 皇帝ペンギンの子育てをテレビで見ました。父母恩重経(ぶもおんじゅうきょう)にも通じるけなげな姿です。人間に生まれたならば知性・理性をもって悟りへと向かうことが可能なためお釈迦様は人身得難しと言われました。しかしペンギン身も別の意味で得難いものがあります。
 子供の虐待の多い今日この頃の世相です
。ペンギンさんから大いに学ぶものが有ると言えるでしょう。

皇帝ペンギン
皇帝ペンギン
640.jpg

父母恩重経(皇帝ペンギン・バージョン)

一切の善男・善女ペンギンよ、父に慈恩あり、母に悲恩あり
そのゆえは、ペンギンの此の世に生まるるは、
宿業を因として、父母を縁とせり
父にあらされば生れず、母にあらざれば育てられず

 

命の気を父の胤(たね)に受けて、母の胎にて卵となる

悲母の子を思うこと、世間に比べられるものなし
始め胎を受けしより、
ただ無事に卵を産まんことを願う。

 

九週満ち、日足りて産卵をむかえ

何度もいきめども産まれず 疲労すること甚だし

卵、ようやく産まれいずるも、
もし地上に墜つれば、厳しき寒さゆえ子は忽ちにして死に至る
それゆえ父は必死の形相にて 足間の袋に卵を受く
母それを見て安堵するも ヒナ生まれるまで心静まらず

父 六十五日の間、食を取らず極寒に耐え
不動の姿勢にして 卵を温め
ひたすら子の生まれいずるを待つ    
親族その他の者も、皆ことごとく無事を祈る

 

月満ちて ひなが孵るや
父母の喜び限りなきことは
なお貧女の如意宝珠を得たるがごとし

その子、声を発すれば、
母父も初めて此の世に生まれ出でたるが如し

ひな生まれいずるや 父は最後の力を振りしぼり 
体の奥より餌(ペンギンミルク)を取り出し子に与う

 

それよりこのかた、母のふところを寝どころとなし
母の膝を遊び場となし、母の乳を食物となし、母の情を生命となす

飢えたるとき、食を求るに、母にあらざれば食らわず
渇けるとき、飲みものを求むるに、母にあらざれば飲まず
母、飢える時も、口にふくめるを吐きて子に食らわしむ

母にあらざれば養われず、母にあらざれば育てることあたわず   以下省略

皇帝ペンギン
こども.jpg

​ガン探知犬

ガン探知犬

 犬の嗅覚は人間の100万倍から1億倍と言われます。そのため空港税関では麻薬探知犬が活躍しています。そう言えば以前、がん患者を犬が嗅ぎ分けるとの記事を読んだことがあります。そこで改めて調べてみましたら、すでに実用化されていました。専門の検査会社や探知犬を置いているクリニックが少しずつ出てきています。

 検査費用はある機関で38000円だとか。犬が嫌いな人でも袋に呼気を入れるだけで良いので安心してください(ぺろぺろ顔をなめられたりしませんから)。ガンが不安な方は、一度検診に行かれてはいかがでしょうか。

 これが本当の人間ドッグ。

 犬の鼻でわかるなら、それが広まったら医者は上がったりですね。ですから悪い一味は犬の屠殺を始めるかもしれません。恐ろしや 恐ろしや。

追伸: 忘年会のシーズンなど道路で警察官がアルコールセンサーを持って待ち構えています。たとえ飲んでなくても呼び止められるのは嫌なものですね。餃子を食べたあとなど、その息を嗅ぐ警察官も大変です。私には無理です。

 これからは犬さんに任せてはいかがでしょうか。最近は覚せい剤の常習者も増えています。ですからパトカーに乗せて、共同で取り締まってはいかがでしょうか? 

ドッグたー

患者さん談:医者(ドクター)はいらないよ。「ドッグだー」に診てもらうから。
藪医者さん談:商売敵はドッグだ。ホットドッグにしてやろうか。

僕たちにも参政権を 代表犬
ガン探知犬
麻薬探知犬

これほど活躍するなら参政権をあげてもいいかも

すずめ

​雀(すずめ)

『雀の学校』    歌詞: 清水かつら

チイチイパッパ チイパッパ
雀の学校の先生は
むちを振り振り チイパッパ
生徒の雀は輪になって
お口をそろえて チイパッパ
まだまだいけない チイパッパ
も一度一緒に チイパッパ
チイチイパッパ チイパッパ

 昔の童謡は歌詞がかわいいですね。みんな輪になって歌うと情操教育に良さそうに思うのですが、今では学校から姿を消してしまったそうです。そのわけは『皆で一丸となって進むような描写が軍国主義を連想させる』からだそうです。また「鞭を振り振り」という表現にもあるようです。

 それでいて童謡を歌わなくなった今の子供たちは幼少の時からスマホのゲームの中で戦争ごっこ(殺人ごっこ)をしています。こちらのほうがもっと恐いと思うのですが、、、。

スズメの学校

 さて、かわいいスズメさんですが稲の実を食い荒らすので害鳥だと言う人がいる一方、田んぼの稲に付く害虫を食べてくれると言う人もいます。昔、中国の農村でスズメの駆除を一生懸命したら、害虫が増えすぎて農作物に甚大な被害が出たそうです。ですから、総合的に見れば益鳥と言えそうです。
 今では農薬の使い過ぎで虫が減ったせいかスズメも減っています。20年前と比べれば4割程度になっているそうです。大雑把に見て、スズメが巣立つまで育つのは半分以下、成鳥になる率は3割以下だというデータもあるそうです。ペンギンに限らずスズメの世界も厳しいですね。 ガンバレ! 
ちゅんこ

トラとシマウマ

トラやシマウマの縞模様

 動物たちは何の理由も無しに、色や模様があるわけではないのです。トラやシマウマの体中に縞模様が有る一つの理由は耳なし芳一と同じく敵に見つかりにくくするためです。(耳なし芳一は耳にお経を書き忘れたので、怨霊に耳をちぎられてしまいましたが、、、。)その他にも色々と理由があってびっくり。

【トラ】黄色に黒という大変目立つ色ですが、草食動物の目には白黒でしか見えないため草むらや藪に潜むとわかりません。

 また動体視力が優れていますので動くものに敏速に反応します。夜目もききますのでトラはまるで忍者みたいです。しかし昼間は人間にはすぐ見つかってしまいます。

トラとシマウマの縞には意味がある

【シマウマ】 縞の理由を研究している暇な(失言です。撤回します)動物学者によれば:
1、 トラと同じように保護色となってサバンナにまぎれることができます。
2、 シマウマは大変暑い地域に住んでいます。白黒の縞の日光吸収率の違いによる温度差で体の表面に空気の流れが生じ、体温を下げています。縞の無い動物に比べ体表の温度が3度も低いそうです。
3、恐ろしい眠り病を伝染させるツェツェ・バエや吸血虫のアブなどは縞模様を嫌います。そのため病害虫に刺されにくく伝染病から身を守ることができます。

すごいですね。一体誰が考えたのでしょうか?

イノシシ=ブタ

イノシシ=ブタ
イノシシ=ブタ

  最近、山から里に下りてきて、うろうろしているイノシシさんですが、私たちがブタと呼ぶピンクの動物と同じです。イノシシは人になつきやすいし何でも食べ、また群れで生息するので、人間が飼いならして育てやすく、そのうちに少しづつ変化して今のブタになったと言われています。
 たとえば鼻は土を掘って餌をとる必要が少なくなったため短くなり、また敵と戦う必要が無くなったため牙も小さくなったようです。

​ 現代の私たちの食卓にブタ肉は欠かせません。ブタ=イノシシさんに感謝。

 ところで自然交配の場合は良しとしても、遺伝子操作で人間にとって都合の良いように利用しようとする科学者が出てきました。ブタの胚に人間の遺伝子を入れ込み、人間の臓器をブタに作らせようと研究しています。一見、良さそうに見えますが、その技術を悪用するとオオカミ男、トラ男、タカ人間などの動物兵器を生み出しかねません。やってはならない領域に踏み込んでいると言えそうです。

セイウチとシロクマ

​セイウチと北極熊(シロクマ)

  セイウチは成獣になると重さが1トン以上にもなる巨大獣です。その牙は鋭く、長さは1メートルもあり、牙を氷に引っ掛け陸に上がったり、敵との戦いに使います。天敵のシロクマも海中で戦うとなると危険なので、主に陸でセイウチの群れを襲います。海に逃げようとするセイウチを背後から咬もうとするのですが、大人のセイウチは背中の皮膚が厚くて歯が立たないので、子供に狙いをつけます。

セイウチと白熊
セイウチ
とど

 テレビのドキュメンタリー番組で、クマにつかまり引きずられる子供を母親セイウチが必死に追おうとする姿を見ました。陸に上がると超スローなセイウチはあきらめざるをえません。母親が悲しんで泣く声を聞くと自然の厳しさを思わざるを得ませんでした。

 アイスクリームで有名なシロクマさんも死活問題なので悪役と考えるわけにはいきません。一番の悪は、一本数十万円と言われるセイウチの牙やシロクマの高級毛皮を狙う人間です。

 ところでエスキモーはシロクマの肝臓を食べません。アザラシなどは寒さに負けない皮膚を作るためにビタミンAが豊富ですが、それを食べるシロクマはビタミンAを多量に肝臓に蓄積するため、人間が食べると全身の皮膚が剥がれ落ちたり、最悪死んだり大変なことになるそうです。

 なおセイウチとトドの違いですが、セイウチはひげがびっしり生えていて牙があります。牙で土を掘ったり、センサーのようなひげを利用して海底をあさり主に二枚貝を食べています。他にもエビ・カニ・タコなどを捕えます。トドはひげが少なく牙も無く、主に魚やタコを食べています。両者の食性は大きく異なっています。

せいうち
kumajpg.jpg

ハヌマンラングールは運転が得意

ハヌマンラングール

 いつも驚かされる動物たちの能力ですが、ハヌマンラングールという猿はバスを運転できることが判明しました。

運転する猿2.jpg

 ドライバーさんは人命を扱う仕事なのでしっかり反省してください。猿さんは逃走したそうですが、やはり反省してもらいたいものです。(反省だけなら猿でもできる)

 世界中に知れ渡って有名になったドライバーさんにハヌマーンの恵みがあることを祈ります。

 インドではハヌマンラングールは猿神ハヌマーンのモデルとして厚く保護されています。このたび猿と一緒にバスを運転したドライバーが職務一時停止になってしまいました。

 乗客の連れていた猿が運転席に逃げ込んだ際に、ドライバーと一緒に2~3分運転したそうです。(以下の動画を参照)。不謹慎な話ですが、運転手も楽しそうですし乗客もそれをやめさせるわけでもなく、なんだかほほえましい姿です。乗客から一件も苦情が出ていないのは国民性でしょうか。

NAMAKKAL AANJANEYA SWAMY.jpg
巨大なハヌマーン像

​女郎蜘蛛(じょろうぐも)

ジョロウグモ

 女郎蜘蛛は男を食い物にする恐ろしい女の代名詞ですが、田舎ではどこにでもいるありふれた蜘蛛です。体は黄色、赤、黒のまだらで毒々しい色をしています。脚を広げると10センチくらいの大きい蜘蛛でメスのほうがオスの3倍ほどあります。目が悪いので交尾に近づくオスを食べてしまうことがあるそうです。恐ろしや、恐ろしや。

  ところで蜘蛛の糸は同じ太さの鋼鉄よりも強く、またナイロンの2倍もの伸縮性があるそうです。防水性も有るので雨が降っても平気です。たまに燕の子供や雀がかかることもあります。蜘蛛に食べられることは無いでしょうが、脅威の捕捉力です。

 カイコのように飼って糸を取れれば良いのですが、蜘蛛は共食いをするため難しいそうです。将来的には蜘蛛の糸を応用した製品ができるかもしれませんがやっぱり怖いです。 蜘蛛の服を着た女性が男を見ると変身したりして、、、、。

空に巣を張る女郎蜘蛛
ジョロウグモ

高い木の枝から屋根にかけて巣を張っています。まるで空を飛んでいるようです。

 蝶や蜂にとっては恐ろしい敵です。​近くで見ると結構、気色悪いです。

クマの冬眠

クマの冬眠

  クマの冬眠の季節が近づいてきました。今回はその生理作用について大まかに調べてみました。
日本のクマは12月中旬ころから約半年、冬眠に入ります。その間、体温が6~7度下がり33度くらいになります。心拍数は毎分55回くらいから9回くらいに大幅に減ってエネルギーの消費を抑えます。さらに驚くべきことにメスのクマは冬眠中にも出産、育児ができます。飲まず食わずでも、体に蓄えた脂肪から水を取り出したり、しっこをせずに尿素を再利用して窒素やタンパク質などの栄養を作りだし、眠りながら授乳ができるそうです。また血中のカルシウムから骨を作り出すことができるので、冬眠から覚めても普通に動けるそうです。究極のエコ生活です。  人間でもヨガの行者の中には穴倉で何か月も冬眠状態で過ごすことができる人がいるようですが、クマに習ったのでしょうか? ではクマは誰から学んだのでしょうか。不思議です。なお、動物園のクマは冬眠しないそうです。(必要ないから)

クマ出没注意

 冬眠に入る前にエサが不足して食べ物を充分取れない場合、冬眠できなくなるクマがいるそうです。

 冬のクマや冬眠明けのクマに出くわすと特に危険です。中国自動車道の掲示板にクマに出くわしたときの対処法が書いてありました。参考にしてください。

要点:クマを驚かせない。

クマに背を向けず、クマの目を見ながら後ずさる。

大声を出したり、写真や動画撮影はしない。(インスタグラムやYoutubeにアップしたくても。)

モノを投げるのは怒らすのでダメ。

 なお猫はトラの親戚なのでクマでも平気で飛びかかっていくようです。猫ちゃんがそばにおれば放っても良いかもね。犬はダメだと思いますが、、、(筆者の意見)

 バオバブとキツネザル

バオバブとキツネザル

 バオバブの木とキツネザルの仲間の間には切っても切れない関係があります。猿はバオバブの実が好物です。実の中の種も猿は食べて、どこかに行って排泄します。そこからバオバブの芽が出てきます。もともとバオバブの実には発芽阻害物質が含まれているため、実の落ちた場所で芽を吹くことはありません。もし、そこで芽を出せばバオバブ同士が少ない水分を取り合って共倒れになってしまいます。しかし実が猿に食べられて、その体を通ることで発芽阻害物質が除かれるため、離れた場所で糞とともに排泄された時に芽を出すことができるのです。実に驚くべき共生の姿です。

バオバウ
あかびたいキツネザル

 バオバブの樹皮や果実や葉は屋根や容器の材料として、また食物や薬として多くの恵みを与え、精霊が宿る木として人々に崇拝されてきました。しかし最近、家を作るために切り倒されたり、旱魃の増加により象が水分をとるためバオバブを倒すなどして数が減っているそうです。世界最大の木として数百年以上も生育し、中には樹齢6000年と推定される木もあります。大切に守りたいものです。かわいいお猿さんたちを滅ぼさないためにも。

​TBS「珍獣王国マダガスカル」より

アカビタイキツネザル
バオバウと共生するキツネザル

​ユリカモメ 2

ユリカモメ 2

  毎年11月中旬ごろに大挙して飛来していたゆりかもめが、年末になっても見られず心配しましたが1月1日に近くの川で数羽発見しました。飛来第一号でしょうか。どこから来るのかカモメさんに聞いてみないとわかりませんが、カムチャッカ半島やカナダ北部から冬の寒さを避けるため数千キロの距離を飛んでくるようです。お疲れさま。

ユリカモメが飛来
カモメさんが飛来

 夏になると毛が生え替わって黒い頭に変身します。なおカモメの寿命は20年くらいだそうです。渡れなくなると死んでしまうのかな。カモメさんの世界も厳しいですね。

ユリカモメが変身

​夏バージョンに変身だ。ちょっと悪そう! カラスに勝つこともあるよ。

​錦鯉と金魚

錦鯉と金魚

 日本庭園の池を泳ぐ錦鯉美しいですね。欧米では日本庭園ブームもあって盆栽や錦鯉がすごい人気だそうです。そのため日本の錦鯉は今では7割以上が輸出されています。
 ところで鯉と金魚はどう違うのでしょうか。大雑把に見ますと、鯉はコイ科ですが金魚はフナ科です。そのため鯉にはひげが有りますが金魚には有りません。大きさは金魚は大きくても30㎝くらいですが鯉は1メートルを超えることもあります。寿命は金魚は10年から15年くらい、鯉は20年から70年くらいですが、200年以上も生きたコイもいるそうです。なお中国では鯉は川を登って竜になるとの伝説があって大変縁起の良い魚です。

庶民とお金持ち
池で泳ぐ錦鯉
蓮華院誕生寺奥之院の鐘楼

 そのお値段はと言うと金魚は一匹十円から十万円、錦鯉は一匹が五百円くらいのものから高級なものになると1千万円を超えるそうです。すごいですね。

 こういうのを買うのは成金か坊さんでしょうか。そう言えばある寺の池には立派な錦鯉がゆうゆうと泳いでいました。それを見ているとまるで殿様にでもなった気分です。

IMG_20181030_121107_resized_20190113_032

ネズミ(地雷探しマウス)

ネズミ

 昔はネズミは家の天井裏や街の側溝にいましたが、とんと見かけなくなりました。衛生状態が良くなったためでしょうか、それとも野良猫が増えたせいでしょうか。

 野良猫さんは最近の猫ブームのおかげで大変快適です。特に猫寺にでも行けばやさしいお坊さんたちが餌をくれます。それを見に観光客が海外からもやってきます。人の心に不安やストレスが増えて、猫に癒やしを求めるのでしょうか。ほのぼのとする反面、最近の世相には寒さを感じます。

地雷探知ネズミ
​地雷探知は僕にまかせて!
地雷探知ネズミ

 ところでネズミは嗅覚が優れているので、火薬の匂いを見つける地雷探知ネズミや結核探知ネズミとして活躍しています。訓練次第では先端機器以上の働きをしてくれます。病原菌をまき散らすと言われ嫌われ者のネズミですが、きっと害虫を食べたり何か人間の役にたっているのでしょう。

 よく考えてみれば、地雷探知ネズミにしても人間が地雷を埋めなかったら必要のないものです。そうなると一番凶悪なのは人間と言うことになります。反省しなければなりません。

猫菩薩

​アヒルとカモはどう違うの?

アヒルとカモ

 アヒルはカモを家禽化したものです。人に飼われて長い年月の間に翼が短くなり、体も大きくなりました。そのため重たすぎて飛べなくなってしまいました。今でもカモとアヒルを交合させると合鴨ができるので、遺伝的関係は濃いと言えます。

 目立った違いはその色です。自然の場合、敵に狙われにくいようにカモの羽は茶色が主体です。またオスは繁殖期には頭が美しい緑色になってメスにアピールをします。鳥社会は女性の方が上みたいです。

アヒルとカモ

 一方アヒルの羽の色は白だけです。これは餌をもらうためには逆に目立った方が好都合なため白い羽が優勢になったと言われます。また餌に困らないので飛ぶ必要もないし、繁殖の心配もないので緑の頭もいらないわけです。

アヒルの子供

アヒルの子供は黄色い

 このように環境によって、外観が大きく変化するのは自然の妙です。人間も白人、黄色人種、黒人と大きくわかれますがこれも環境適応です。そう考えるとグローバル化して白人がアフリカに住んだり、黒人がアメリカに住んだりして長い年月が経つと肌の色や顔かたちが徐々に変わってくることもあるカモ。

サギが片脚で立つ三つ目の理由

サギが片脚で立つ訳

 河や田んぼでサギが片脚で立っているのをよく見かけます。

 その理由を調べたら、サギは冷え性なので片脚で立ち、もう片方の脚は羽の中に入れ体温の低下を防いでいるとのことでした。

 またある科学者の研究によれば片脚で立つ方が両足で立つよりもバランスが良い体の構造になっているそうです。いずれもなるほどと納得です。

サギが片脚で立つ理由

 しかし私はもう一つの理由を見つけました。魚目線で考えると簡単です。2本足だと動物の足だとわかりますが、一本足だと木にしか見えません。そこで近づいた魚(昆虫や蛇も含む)をパクリと食べるわけです。つまりサギはカモフラージュ名人だったわけです。

 どうしてこんなに簡単なことがわからないのかなぁ。

クマさんは友達

クマさんは友達

  2019年の1月末の寒い日に米国で3歳の子供が行方不明になりました。まる二日以上たって森の茂みの中で見つかりました。3歳の子供が言うには「友達がいたよ。クマさんとずっと一緒だった」と。また2013年の冬の日、オーストラリアで7歳の少年がカンガルーと一夜を過ごし助かりました。

クマさんに助けられる

 現実的な話では、ペットとしてかわいがっていたクマに食べられてしまった男性やカンガルーに野原で出くわして蹴られて大けがをした女性もいます。

 ですから専門家と言われる人の中には「クマと出会って大丈夫なはずがない、子供の空想だ。きっと家ではテディベアのぬいぐるみでも持っているのだろう」と言う人もいるようです。皆さんはどう思われますか?

 ところで大昔、ロシアの一部では人間と動物(クマ・狼・リスなど)が親しく共存していた時代があったようです。その頃の人間は肉食をせず、人間が力仕事が必要なときはクマが助けてくれたそうです。また食べ物が無いときは狼やリスが持ってきてくれたとか。まるでおとぎ話のようです。 (ウラジミール・メグレ著「アナスタシア」参照)

ナマケモノ

ナマケモノ

 中南米に棲んでるナマケモノは究極のエコ動物です。一日にわずか8グラムほどの樹の芽や若葉を食べて、体の中で長時間かけて発酵・分解してエネルギーにしています。そのため、そもそも餌を探して動き回る必要がありません。人類もナマケモノの消化吸収システムを研究すれば食糧問題はすぐにでも解決できるでしょう。ナマケモノさん、これからはエコモンという名に改名しては?

じっとしているのが最大の防御 ナマケモノ
ナマケモノの親子

 彼(彼女)は1週間に一度だけ排便のため木の下に降りてきます。そして、その糞を或る蛾が食べて成長し、大きくなってナマケモノの毛の中に寄生するそうです。その分泌物に苔が生えて、それをナマケモノが食べたりしています。蛾はナマケモノのお友達です。

木にぶら下がるナマケモノ
ナマケモノのポーチ

 あくせくと働くことなく、のんびりした生活は現代人からすれば、うらやましくも見えます。しかしジャガーやワシなどの天敵には全くかないません。ひたすら木と同化して、通り過ぎるのを待つしかありません。それでもあなたはまだナマケモノになりたい?
 なおナマケモノは猿ではありません。どちらかと言えばアリクイの仲間だとか。

ロバとイエス

ロバとイエス・キリスト

 ロバと馬はどう違うのでしょうか。はっきり言って遺伝子的には、たいした違いはありません。ただ大きさが違うことから馬が普通車、スポーツカーとしたらロバは軽自動車、軽トラと言えるでしょう。また外見的にロバは耳が大きく、足が太くて短くて、ずんぐりしています。しっぽは馬のようにふさふさではなくて、紐の先に毛が生えています。たてがみも馬ほど長くないので風采の上がらない馬と言っても良さそうです。

ロバに乗ってエルサレムに入城するイエス

 かつてイエス・キリストはロバの子に乗ってエルサレムに入城しました。どうして馬に乗ってさっそうと行かなかったのでしょうか。

 一つには旧約聖書の預言を成就するためと言われます。「彼は神に従い、勝利を与えられた者。高ぶることなく、ロバに乗ってくる」ゼカリヤ書9-9

ロバとマリア

 ロバは頑固で愚かな動物とされています。しかしロバは粗食に耐え、重い荷物を黙々と運んでくれる良き家畜(奉仕者)でもあります。とするとイエスがあえてロバに乗られた理由がわかるような気がします。「幼子のように自分を低くする者が、天国で一番偉いのである」マタイによる福音書18-4

イエスの命を狙うローマ兵

 なお世の終わりには白い馬に乗った騎士が悪魔を退治するそうです。(ヨハネ黙示録19-11)ここはやはり馬でないと格好がつきません。

ザ スター もう一つのクリスマス

 アニメ「ザ・スター 初めてのクリスマス」:マリヤ・ヨセフを守る動物たちのけなげな物語です。ロバが最後に凶悪な犬(敵)を助ける場面、犬たちが改心する場面には泣かされてしまいました。史実に基づいて作られたとか? 皆さんもどうぞ。

ロバとヒツジ

​イノシシの風呂

イノシシの風呂

 先日、姉の畑に行く途中、農道に大きな穴があいていました。穴の大きさは直径約1.5メートル、深さは30~40cmぐらいで車が通れません。そのため大きな石を何個も穴の底に敷きつめ、土をかぶせて平にし、ようやく通れるようになりました。迷惑な話です。犯人はイノシシでした。
 ところで、どうしてイノシシは穴を掘るのでしょうか? その理由は、土の中のミミズを食べたり、体に付着した寄生虫を泥をこすりつけて取り除くためだそうです。俗に、「イノシシの風呂」と言われます。汚い風呂だなと思いますが、美肌になれると言って泥湯に入る人間も似たようなものかも。

泥の湯でパック

 なお、犬も穴を掘るのが大好きです。こちらの方は、巣穴を作ったり、食べ物を隠したりする狼の習性が今も残っているそうです。 

イノシシの掘った穴

​イノシシの掘った穴

イノシシの風呂

 何気ない動物たちの習性にはすべて理由が有ります。

 猫はしょっちゅう体を舐めて毛づくろいしていますが、どうしてでしょうか?

 敵に気づかれないよう体臭を消す、付着した汚れをこさぎとる、唾液に殺菌作用があって病気を予防する、皮膚で作られる栄養素(ビタミンD)を取り込む、体温の調整、リラックスするためなど、様々な効果があって驚かされます。ザラザラして、舐められたら気持ち悪い猫の舌にも深い深い訳があったのです。

マントヒヒとマンドリル

​マントヒヒvsマンドリル

マントヒヒとマンドリル、混同している人が多いので少しまとめてみました。

 どちらもアフリカに住んでいて、オナガザル科の猿です。マントヒヒはヒヒ属、マンドリルはマンドリル属です。オスがメスの倍くらいの大きさがあります。たのもしい💛

 マントヒヒの尻尾は40~60cmと長いです。オスには立派なたてがみが有ります。古代エジプトでは神の使いの神聖な動物とされていました。

 一方マンドリルの尻尾は4~8cmと短いです。オスは歌舞伎役者のような派手な顔をしています。

どちらの猿も雑食で果実、木の実、昆虫、小動物など何でも食べます。マントヒヒは主にサバンナの乾燥地帯や岩場、マンドリルは森林地帯に住んでいます。

マントヒヒのオスは凶暴
マントヒヒの威嚇

 ヒヒ類は一夫多妻です。特にマントヒヒのオスは嫉妬深いので逃げようとしたメスを噛み殺すことがあるそうです。恐ろしや~。なお動物園でよくあくびをしているのは眠たいからではなく威嚇だそうです。

 マンドリルはマントヒヒと較べると、まだ穏やかだそうです。その顔のクマどりや色が派手なほどメスにもてるので、オス同士のけんかの場合は顔の見せあいをして勝負するそうです。

 生まれながらの顔の良しあしが人生(猿生)を決めるなんて顔の悪い猿がかわいそう。猿に生まれないで良かった?

マンドリルは顔が命
マンドリル
アイアイ

アイアイ(愛愛、哀哀?)

アイアイの細長い指

 アイアイはマダガスカル島に住んでいて、かわいい童謡で有名な猿です。しかし、ハイエナとコウモリとリスを足して割ったような姿をしています。手の指が異常に細くて長いので、まるで痩せこけた魔女みたいです。アイアイさんには悪いですが少し気色悪いですね。

 しかし人に対してはおとなしいそうです。外見で判断されるのは可哀そうですが、現地の人からは悪魔と忌み嫌われるのも無理はありません。マンドリルさんがうらやましい。(ためいき)

 村人はアイアイを見るのは不吉な前兆で村で死人が出ると信じているので、その姿を見るとすぐに殺してしまうそうです。絶滅危惧種に指定されています。

アイアイ
アイアイは細長い指で虫をさがす
下地センサー

 なお、アイアイには特技があって、その細長い指で木の幹をトントンとたたき空洞があるか、虫がいないかどうかを探すことができます。虫にとっては怖ろしい動物です。

 大工さん、壁の下地センサーの代わりにアイアイちゃんは如何でしょうか。Amazonで売ってないかな?

動物3へ続く

bottom of page